ぼくらの研究

ぼくらのための研究をしていきます。

シルバーデモクラシーを考えてみる。

   

 

「シルバーデモクラシー」という言葉そのものについてちょっと物議が醸しだされたこともありましたが、今回それは置いておくとしてこの言葉によって取り沙汰されれている問題、つまり「高齢者の意見が政治に反映されやすい状態」について考えてみたいと思います。

 

「シルバーデモクラシー」という言葉の一般的な定義は以下を参照。

有権者のうち、高齢者が占める割合が高いため、高齢者の意見が過剰に政治に反映されやすい状態を指す。人口の割合に加えて、年齢別の投票率が高齢者が高く若者が低いのも、必要以上に高齢者に有利な政策が多くなりがちなことに影響を与えている。

引用元:シルバーデモクラシーとは – はてなキーワード

 

 

少子高齢化は続くのか

結論を先に言うと、ほぼ確実に続きます。まず避けられません。

以前の記事でも言及したことがありますが、(特に日本の)人口統計というのは統計の中でも最も正確なものでそうズレるものではありません。もちろん100%正確というわけではなく改善の余地もあるものですが、いずれにせよ大勢はまず動きません。
参考リンク戦後の日本人人口ならびに 入口動態率改算の試み 厚生省入口問題研究所

この高齢化構造は解決するにしても(バイオテクノロジー分野で大きな技術革新などがなければ)数十年単位の話になってきますし、1年単位の改善はあっても微々たるものです。

 

シルバーデモクラシーの問題、ジレンマ

日本のデモクラシー(民主政治)というのは現在、間接民主制によって代表者を選抜し民意を推し量る形がとられています。

この枠組みである限り、多数派である高齢者の意見が反映されるのは避けられないでしょう。有名どころの記事でも話題にされていましたが、高齢者の意見が政治に反映されやすい状態というのはこのデモクラシーの構造によって起こる歪みの一つだからです。

この「高齢者の意見が政治に反映されやすい状態」になると、当然少数派である若い世代の意見が反映されにくくなります。ある層が自分達が冷遇されるような政策を支持した事例というのはぼくはこれまで見たことがありません(個人単位では別ですが)。誰だって自分がかわいいものですし。だから高齢者を優遇した政策と若者を優遇した政策では、多数決をとるとどうしても前者が選ばれることになります。

 

要するに、若者が(相対的に)苦しくなっていくのです。

 

「多数者である高齢者の意見が尊重されるんだから、民主主義的に問題無いんじゃ?」

という意見もあるでしょう。

ごもっともです。民主主義においては多数派の意見が尊重されます。

ただこの問題が少し特殊なのは、意見を反映させにくい少数派の立場の若年層が将来的に国を担っていくものである、という点。

若年層が苦しい状態が続いていくと当然国力はどんどん先細りになっていきます。結果としてそれは高齢者にも影響してきます。国全体として弱くなっていくので。

 

 

多数派の意見を尊重した結果、(結果として)国力が低下してしやすい。逆に国力を維持しようと思ったら、多数派の意見とバッティングしやすい。

これがシルバーデモクラシーの問題だと思います。

 

個人を尊重するのであれば、現在の枠組みが妥当だと思います。(ただし、全体として機能不全に陥りやすい)
全体を尊重するのであれば、全体主義的な枠組みになるでしょう。(ただし、個人の自由は大きく制限されます)

 

 

なんか囚人のジレンマと少し似たところがありますね。

囚人のジレンマ(しゅうじんのじれんま)とは、ゲーム理論におけるゲームの1つ。 お互い協力する方が協力しないよりもよい結果になることが分かっていても、協力しない者が利益を得る状況では互いに協力しなくなる、というジレンマである。

引用元:囚人のジレンマ – Wikipedia

 

ちなみにぼく個人の意見としてもどちらが正しいのかは今でも分かりません。悩みどころです。優柔不断です。現状の枠組みで適正な人口ピラミットな形になればいいんですが…難しそうだし…。でもとりあえず極端な個人主義とか極端な全体主義だけはいやだなぁ。上手くいかないとも思うし。ということで中庸。